研究生活 研究テーマに興味/関心が無い学生が卒業するために心掛けて欲しい点 研究室に所属している学生さん全員が研究熱心ではないと思います。 自分の研究テーマにあまり興味/関心が無い方もいるはずです。 元々入りたい研究室ではなかった 希望していたテーマではなかった 卒業さえできれば何で... 2020.06.18 研究生活
研究生活 研究室が辛い、逃げたいと感じた時に考えて欲しいこと 研究室から逃げ出したいと思っている学生さんは少なくないと思います。 「研究室」の関連ワードに「辛い」「行きたくない」といった表現が表示されるように、多くの方が研究生活に悩みを抱えているようです。 私もそのうちの 1 人でした... 2020.06.15 研究生活
大学生活 質問が思い浮かばない?研究室の勉強会/プレゼン後の質問時間で心掛けて欲しい点 研究生活では自分以外の学生のプレゼン (報告会、文献紹介) を聞く機会が多くあります。 プレゼンには必ず質問時間があり、学生さん達の活発な議論を指導教員は期待してますが、 質問する人としない人に分かれる 全然質問が... 2020.06.11 大学生活研究生活
研究生活 大学院への進学が不安な理系学生に意識して欲しいこと 既に大学院への進学が決まっている学生さんの中には、「自分は大学院でやっていけるのだろうか」と不安に感じている方もいると思います。 自分にとってプラスになると考えて進学を決めたものの、研究生活を経験して自信を無くしてしまった方もいるので... 2020.06.07 研究生活
研究生活 研究が上手くいかない毎日で心を病まないためにできること 研究生活において全然研究が進まない状況は珍しくありませんが、長期間その状況が続くと焦りが出てきますよね。 学部生や院生 (修士) は論文投稿が必須でないとしても、卒業するためには実験データや進捗が必要なので、期限が迫ってくるにつれて、... 2020.06.03 研究生活
研究生活 研究生活が辛くて大学院を辞めたい方は限界を迎える前に一旦立ち止まろう 「研究室」で検索すると「辛い」「行きたくない」といったネガティブな関連ワードが表示されるように、研究生活に悩みを抱えている学生さんは決して少なくありません。 私自身も悩みや不安をずっと抱えながら研究生活を過ごしていました。 ... 2020.05.30 研究生活
研究生活 研究室に行きたくない原因への対処法~無事に卒業を勝ち取るためにできること~ 研究生活が辛くて、可能であれば研究室に行きたくないと思っている学生さんは少なくないでしょう。 しかし、論文を書けるだけの実験データを取得しなければいけないので、辛くても我慢している方がほとんどではないでしょうか ? 私自身、研究... 2020.05.25 研究生活
大学生活 理系学生が有意義な研究生活を送るために研究室訪問で聞くべき質問 理系大学生は卒業研究/論文に取り組むために、学部 3 年生の間に所属する研究室を選択します。 各研究室の指導教員によって学生への指導方針や研究室の運営方針が異なるため、事前によく把握してから所属先を決めるのが大切です。 合わ... 2020.05.19 大学生活研究生活
研究生活 直属の先輩が怖い?厳しい?~研究室の合わない直属の先輩との付き合い方~ 研究生活では指導教授よりも先輩から直接指導してもらう機会が多いですが、直属の先輩との関係に悩む学生さんは少なくありません。 怖い、厳しい 指導してくれない 常に上から目線 関連する研究テーマを持つ先輩に実... 2020.05.11 研究生活
研究生活 研究に向いていないと悩む学生さんに意識して欲しい点 研究生活を通じて、「自分は研究に向いていないかもしれない」と感じることはあると思います。 全然進捗が無い 教員や先輩に言われた 知識不足を痛感した 周囲のディスカッションについていけない ただ、向い... 2020.05.03 研究生活